
FPの資格が意味ないって本当?

そんなことないよ。

それならいいんだけど…

FPのメリットについて説明していこうか?

うん!聞きたい。

まず、FPのメリットは以下のとおりだよ。
・ 生活の知恵がつく
・ 投資に強くなる
・ FPとして仕事ができる
・ 独立時(個人事業主)にも役立つ
・ 他資格へのステップアップにも使える
【番外編】
・業界によっては仕事に直接活かせる

これだけのメリットがあるんだね。

これだけみても意味ない資格なんてことはないでしょ?

そうだね。もっと詳しく聞きたいな。

それじゃあここから各メリットを説明していこうか。
FPの試験科目

試験科目を知ればメリットもみえてくるんだ。
・ ライフプランニングと資金計画
・ リスク管理(保険)
・ 金融資産運用(投資)
・ タックスプランニング(税)
・ 不動産
・ 相続・事業承継

人生を網羅したような科目設定になっているね。
生活の知恵がつく

試験科目を見ただけでも生活に役立ちそうだなって思ったよ。

FPを勉強するとこんなことに詳しくなれるんだ。
・ (人生における)お金の計画設定
・ 生命/医療/損害保険
・ 投資
・ 税金
・ 不動産
・ 相続

人生全般におけるお金の知識が学べるんだね。

お金の知識を広く学ぶことができるのがFPなんだ。
投資に強くなる

投資の制度や指標について学ぶことができるんだ。

最近NISAとかidecoとかよく聞くようになったもんね。
投資の制度を知ることでお得に投資をすることができます。
また、株式投資を行う際の企業分析に使う指標なども学びます。
こういった点でFPは投資の初心者から脱するための知識がたくさん学べるのです。
FPとして仕事ができる

ファイナンシャルプランナーとして働くこともできるんだ。

ファイナンシャルプランナーってどんな働き方があるの?

独立開業もできるし、会社の従業員として働くこともできるんだ。

会社員で経験を積んで独立開業もできるなら夢があるよね。
独立時(個人事業主)にも役立つ

個人事業主や小規模企業の代表としても役に立つ知識が学べるんだ。

会社のお金に関する知識も身につくってこと?
会社でも年金、保険、投資、税金、不動産、事業承継などの知識は関係してきます。
個人事業主などの場合、自分でその知識をカバーしていく必要があります。
そういった意味でもFPを通じて体系的にお金の知識を学ぶことには大きな意味があります。
他資格へのステップアップにも使える

FPは試験範囲が広いから色んな資格試験の領域に足を踏み入れているんだ。

どの科目がどんな資格試験に通じているのかな?

以下のとおりだよ。
【ライフプランニングと資金計画】
・ 社会保険労務士
【金融資産運用】
・ 証券外務員
・ 貸金取扱主任者
【タックスプランニング】
・ 税理士
【不動産】
・ 宅地建物取引士
・ マンション管理士
・ 管理業務主任者
【相続・事業承継】
・ 税理士

本当に、たくさんの資格に通じているんだね。

広く浅いFPを勉強して興味がでた難関資格を受験するのもいいかもね。

まずはFPから受験することがおすすめなんだね。
【番外編】業界によっては仕事に直接活かせる

ファイナンシャルプランナー以外にも仕事に活かせるの?

以下のような業界だと仕事に直接活かせるんだ。
・ 金融業界
・ 保険業界
・ 不動産業界

お金や資産に関する業界だね。

こういった業界だと仕事に直結する知識がFPで学べるんだ。

業界限定だから【番外編】ってしているんだね。
FPを学びたいと思ったら

FPを学びたいと思ったらどうしたらいいのかな?

まずは試験の概要を知るところから始めるといいよ。
FP3級とFP2級について詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ

FPのメリットがよくわかったよ。

今回伝えたメリットは以下のとおりだったよね。
・ 生活の知恵がつく
・ 投資に強くなる
・ FPとして仕事ができる
・ 独立時(個人事業主)にも役立つ
・ 他資格へのステップアップにも使える
【番外編】
・業界によっては仕事に直接活かせる

FPを是非受けてみたいと思ったよ。

合格できるように頑張ってね。