これまで事務所の準備から行政書士の登録までのお話をしてきました。
さて一度、ここまででいったいいくらお金を使ったのか整理したいと思います。
ここで、お金を使った各フェーズを振り返りたいと思います。
・ 事務所を借りる
▼
・ 備品・設備の調達
▼
・ 行政書士新規登録申請
▼
・ 会計ソフトの導入
▼
・ ホームページの作成
▼
・ 名刺、職印、看板の作成
▼
・ 新規登録完了後の交付式
ここで整理するのは上で挙げたタイミングで支払った費用に限定します。
書籍、書式、セミナー参加費など人によって変わるものはここでは取り上げません。
新規登録をするなら必ずかかるであろう費用についてまとめていきます。
ちなみに、私の場合、書籍だけは購入しましたが約30,000円程度で済んでいます。
事務所を借りる
まずは、事務所を借りたときにかかった費用について振り返ります。
私が借りたのは個室だけが用意されたレンタルオフィスです。
よくある色々なサービスがついたレンタルオフィスとは少し違う形式です。
雑居ビルのワンフロアを何部屋かに分けただけのオフィスなのでとても安いのが特徴です。
家賃(2ヶ月分) | 約60,000円 |
敷金 | 約30,000円 |
ポスト利用料 | 7,000円 |
交通費(2ヶ月分) | 約40,000円 |
合計 | 約137,000円 |
2ヶ月分としているのは、事務所の契約開始から開業まで約2ヶ月だからです。
事務所やオフィスについてまとめた記事はこちらです。
備品・設備の調達
次に事務所の備品・設備の調達にかかった費用についてです。
レンタルオフィスには机と椅子だけはあったのでそれ以外のものを用意しました。
パソコン | 約160,000円 |
モニター | 約15,000円 |
ルーター(通信費)2ヶ月分 | 約10,000円 |
代表(携帯)電話 | 約20,000円 |
代表(携帯)電話(通信費等)2ヶ月分 | 約5,000円 |
複合機 | 約35,000円 |
鍵付きワゴン | 約16,000円 |
本棚 | 約5,000円 |
テーブルワゴン | 約2,000円 |
その他備品 | 約20,000円 |
合計 | 約288,000円 |
2ヶ月分としているのは、事務所の契約開始から開業まで約2ヶ月だからです。
事務所の備品・設備についてまとめた記事はこちらです。

行政書士新規登録申請にかかる費用
次は、行政書士新規登録申請にかかる費用です。
これは各都道府県の行政書士会に支払う費用のことですね。
登録申請諸費用 | 約300,000円 |
行政書士の新規登録手続きについてはこちらの記事にまとめています。
会計ソフトの導入
次は、会計ソフトの導入にかかった費用です。
なんと、会計ソフトは初年度無料だったので0円でした。
私が利用している会計ソフトは「やよいの青色申告 オンライン」です。
やよいの青色申告オンライン
経理未経験の私でも簡単に使えるのでおすすめです。
今回の開業資金の管理もこちらで行っています。
ホームページの作成
次は、ホームページの作成にかかった費用です。
ホームページ作成費用 | 約20,000円 |
自作のホームページのためそこまで費用はかかりませんでした。
ホームページの作成に関してまとめた記事はこちらです。
名刺、職印(印鑑)、看板の作成
次は、名刺、職印(印鑑)、看板の作成にかかった費用です。
名刺 | 約5,000円 |
職印(印鑑)関連 | 約14,000円 |
看板 | 0円 |
合計 | 約19,000円 |
看板は自作のため費用はかかりませんでした。
名刺、職印、看板の作成についてはこちらの記事でまとめています。
新規登録完了後の交付式
最後は、交付式のために準備した費用についてです。
スーツ関連 | 約20,000円 |
ユニクロで調達したのでそこまで費用はかかりませんでした。
合計
さて、行政書士開業のためにかかった費用は総額でいくらだったでしょうか。
正解は、「784,000円」でした。
レンタルオフィスを借りる場合、最低でもだいたい約80万円かかることがわかりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回確認した費用について最後まとめて終わりたいと思います。
事務所(レンタルオフィス)を借りる費用 | 約137,000円 |
備品・設備の調達にかかる費用 | 約288,000円 |
行政書士新規登録申請にかかる費用 | 約300,000円 |
ホームページ作成費用 | 約20,000円 |
名刺、職印(印鑑)、看板の作成にかかる費用 | 約19,000円 |
交付式の準備にかかる費用 | 約20,000円 |
合計 | 約784,000円 |
開業までに少なくともこれくらいはかかるという事実が今回わかりました。
今回の記事はここまでです。
行政書士を開業しようとしている方の参考になれば幸いです。