本サイトにはプロモーションが含まれています

AFP認定研修のおすすめはアーティスの資格対策ドットコム

金融系資格

AFPに俺はなる!

AFPになるために必要なことはわかってるの?

何かの試験に合格すればなれるんじゃないの?

AFPになる方法はそんな単純じゃないんだ…

全然知らなかった…

AFPになる方法はいくつかあるんだけど知りたい?

知りたい!

それじゃあ、今回はAFPになるための方法とおすすめの講座を教えるね。

よろしくお願いします。

AFPになるためには

AFPになるためには主に2つのルートがあります。

「AFP認定研修(基本課程)」または「AFP認定研修(技能士課程)」を経由する方法です。

具体的には、以下の表のとおりです。

出典:日本FP協会HP

基本課程を経由する場合の流れは、以下のとおりです。

出典:日本FP協会HP

技能士課程を経由する場合の流れは、以下のとおりです。

出典:日本FP協会HP

主に2通りとはいえ、確かに複雑だね。

この認定研修は、資格予備校の講座を受講する必要があるんだ。

どこの講座を受講したらいいのかな?

おすすめはアーティスが運営する資格対策ドットコムだね。

なんで資格対策ドットコムがおすすめなの?

資格対策ドットコムがおすすめの理由は、以下のとおりだよ。

・ 圧倒的に費用が安い
・ 必要なものが揃っていて無駄がない
・ 質問メール受付サービスがついている

・ 提案書の作成がしっかりできる(体験談)

これは資格対策ドットコムがおすすめなのも納得だわ。

それじゃあ、ここからは資格対策ドットコムについて話していこうか。

資格対策ドットコムのAFP認定研修(基本課程)

ここからは、資格対策ドットコムのAFP認定研修(基本課程)についてお伝えしていきます。

まずは費用についてですが他社と比較しても圧倒的に安いです。

アーティス(資格対策ドットコム)24,750円(税込) or 26,400円(税込)
A社64,000円(税込)
B社58,300円(税込) or 62,700円(税込)

アーティスの特徴として講師がいないというのが大きいです。

講師の人件費がいらないため他社に比べて低価格を実現できるのだそうです。

これだけでも選ぶには納得の理由だね。

講座の内容も無駄なく・必要なものがそろっています。

詳しい講座の内容はこちらをご覧ください。

資格対策ドットコムのAFP認定研修(技能士課程)

ここからは、資格対策ドットコムのAFP認定研修(技能士課程)についてお伝えしていきます。

AFP認定研修(技能士課程)

まずは費用についてですが最安値で受講ができます。

アーティス
(資格ドットコム)
8,800円(税込)動画有(WEB) / 冊子無
12,100円(税込)動画有(WEB) / 冊子有
※アーティス(資格ドットコム)の場合、質問メール受付サービスがある。
B社8,800円(税込)動画無 / 冊子有
16,100円(税込)動画有(DVD) / 冊子有
C社8,800円(税込)動画有(WEB) / 冊子無
15,000円(税込)動画有(WEB) / 冊子有

ここでの値段の違いは、冊子のテキストや講義動画が付いているかどうかです。

フルパックの費用は、アーティスが最安値です。

私は、アーティス(資格ドットコム)の8,800円のコースを選びました。

理由は、以下のとおりです。

・ 提案書作成を助けてくれる動画が付いている
・ メールでの質問ができるサービスがある

・ FP2級合格直後の受講で冊子はいらいなかった

私は、アーティス(資格対策ドットコム)を選んでとてもよかったと思っています。

詳しい講座の内容はこちらをご覧ください。

AFP認定研修(技能士課程)

資格対策ドットコムのAFP認定研修(技能士課程)の体験談

AFP認定研修(技能士課程)の内容は大きく分けて2つです。

確認テストに合格することと、提案書の作成課題に合格することです。

確認テスト

確認テストは、FP2級程度の知識があれば何ら問題なくクリアできるレベルの内容です。

私は、FP2級合格後すぐにAFP認定研修(技能士課程)を受けました。

FP2級の知識がある状態だったので、この確認テストは何もせずに合格できました。

特段、何かを使っての復習もしていませんでしたが問題なかったです。

なお、この確認テストは合格するまで何度でも受験ができます。

不合格になる心配が軽減されるので安心して受験ができます。

AFP認定研修(技能士課程)

提案書の作成

提案書の作成課題とは具体的には以下のような内容です。

・ 与えられた顧客の情報と相談内容を元に、自分が相談相手のFPとして「提案書」と「キャッシュフロー表」の2つを作成する課題

アーティス(資格対策ドットコム)では、万全の体制でこの課題をサポートしてくれました。

・ 提案書(Word)、キャッシュフロー表(Excel)はひな形が用意されている
・ 提案書作成を助けてくれる動画がある
・ 不明点はメールで質問ができる
・ 万が一、不合格でも合格に向けたアドバイスがもらえる
・ 万が一、不合格でも合格するまで再提出ができる(有効期限1年)

こういったサポート受けて問題なく提案書の作成もクリアすることができました。

AFP認定研修(技能士課程)

まとめ

AFPにどうやったらなれるか具体的に理解することができたよ。

アーティスの資格対策ドットコムがおすすめの理由もわかってくれたかな?

こういう理由でおすすめだったよね。

・ 圧倒的に費用が安い
・ 必要なものが揃っていて無駄がない
・ 質問メール受付サービスがついている

・ 提案書の作成がしっかりできる(体験談)

AFP認定研修(基本課程) AFP認定研修(技能士課程)

選ばれるのは納得の理由があるからなんだね。

そういうことだね。

僕もアーティスの資格対策ドットコムでAFPを目指すことにするよ。

頑張ってね!

タイトルとURLをコピーしました