
派遣で働こうか悩んでるんだよね。

今は、色んな働き方があるもんね。

ただ、派遣がどんな仕組みなのかとかよくわかってないんだよね。

特殊な雇用形態ではあるもんね。

だから本当に派遣で働くことを選んでいいのかわからないんだ。

それじゃあ今回は労働者派遣について詳しく解説していこうか。

よろしく頼むよ。

派遣会社で働いていたからその経験をもとに話していくね。
労働者派遣という働き方とは

労働者派遣という働き方は
・ 雇用契約は派遣会社と締結
・ 実際に働くのは派遣先の会社
という特殊な働き方になります。
派遣会社から派遣されて派遣先で働くというイメージですね。
派遣と直接雇用(正社員/契約社員/パート/バイト)との違い
給料・ボーナス
直接雇用の場合は、働いている勤務先から受け取ることになります。
派遣の場合は、派遣会社から受け取ることになります。
派遣の場合、給料・ボーナスは派遣会社の規程に従って支払われることになります。
派遣先の会社の給料やボーナスとは違うので注意が必要です。
社会保険
直接雇用の場合、社会保険は働いている勤務先によって処理されます。
派遣で働く場合、社会保険は派遣会社によって処理されます。
例えば、健康保険は派遣会社の加入する健康保険組合等に入ることになります。
有給
直接雇用の場合は、働いている勤務先の規程に従って有給が付与されます。
派遣で働く場合は、派遣会社の規程に従って有給が付与されます。
これは給料・ボーナスと一緒ですね。
派遣で働く場合の有給の取得には、派遣先と派遣会社の両方との連絡調整が必要になります。
派遣と請負/業務委託/準委任との違い

請負等の場合は、雇用契約を締結する相手も実際に働く勤務先も同じ会社になります。
請負会社の従業員として請負会社の仕事を請負会社の指揮命令に従って遂行するイメージですね。
フリーランスの場合は、発注者の指揮命令を受けずに自分の裁量で仕事をする契約形態です。
(※実態は、派遣のような運用がされていることがあるので注意が必要です。)
派遣で働くとピンハネされるのか
派遣で働くと派遣会社にピンハネされるんじゃないかと心配になりますよね。
派遣料の構造を知ると少し安心するかもしれません。
派遣料の内訳は主にこのようになっています。
・ 賃金等
・ 法定福利費(社会保険料等)
・ 福利厚生費
・ その他派遣社員にかかる費用
・ 販売管理費(内勤社員の賃金を含む)
・ 税金
・ 利益
これらの費用を加味するため派遣料は通常の従業員を雇うより高い金額に設定されています。
内訳を見ても、実際に受け取る賃金以外にも派遣社員にかかる費用があります。
派遣料と受け取る賃金の差額が全部派遣会社に入っているわけではないのです。
派遣のメリット・デメリット
メリット
派遣のメリットは、以下のとおりです。
・ ライフスタイルに合わせた働き方ができる
・ 様々な業種や職種にチャレンジできる
・ 未経験からでも働ける可能性がある
・ 派遣会社のサポートを受けられる
・ 時給が高い傾向にある
・ 大手の会社への直接雇用の可能性もある
派遣の働き方が向いている人は、以下のような人になります。
・ 様々な職場で経験を積みたい人
・ ワークライフバランスを重視したい人
・ 専門スキルを磨きたい人
・ 大手で働き直接雇用を目指したい人
デメリット
派遣のデメリットは、以下のとおりです。
・ 雇用期間の制限がある場合が多い
・ 福利厚生の格差がある
・ キャリアアップの機会の制限がある
・ 社会的な信用度が低い
・ 派遣先と派遣会社の2社との調整が大変
派遣の働き方が向いていない人は、以下のような人になります。
・ 安定志向の強い人
・ 変化に弱い、新しい環境が苦手な人
・ キャリアアップを重視したい人
・ 待遇や福利厚生を重視する人
まとめ

派遣で働くということがどういうことかイメージが持てたよ。

派遣の働き方にはメリットもあるしデメリットもあるんだ。

僕は、まずは派遣で大手にチャレンジしてみようと思ったよ。

派遣で働こうか悩んでる人の参考になったならよかったよ。