現在の管理人は、行政書士の登録申請の審査を待っている状況です。
実際に開業するのは登録されて交付式に出席した後の月初になると思います。
いよいよ開業したらどのように動いていけばいいか。
仕事は向こうからふってくることはありません。
自分から取りに行くか、仕事がくる仕組みをしっかり作り込む必要があります。
どんな営業方法や営業ツールがあるのか。
まずはどんな営業ツールがあるのかについて調べてみました。
対面での営業方法も事前に営業ツールが使われていたりするからです。
例えば、「Xで募集していた交流会に参加する」などがあると思います。
Xを知らなければ対面営業にもたどり着かない可能性があるのでツールから調べました。
今回はその調べた結果をまとめてお伝えしていきたいと思います。
ホームページ
ホームページは行政書士として開業するにあたっては必須ですよね。
24時間365日、インターネット上で半永久的に営業活動を行ってくれます。
ホームページの作成については既にこの記事でご紹介してきました。
こちらの記事ではホームページ作成の導入について解説しています。
ここでは作成したホームページをより効果的に稼働させる方法についてお伝えします。
SEO対策
SEO対策とは、検索エンジンで上位表示されるための対策です。
SEO対策を無視したホームページは検索画面に表示されにくく誰にも見つけてもらえません。
ただ、SEO対策で確実な方法というものはあまりないのが現実です。
というのも、検索エンジンの中身は公開されていないのと、変化を続けているからです。
どういった対策が有効なのか、多くの人が手探りで探し続けているのが現実なのです。
ただ、一定の効果が見込まれる方法があるのも事実です。
今回は、そんなSEO対策のうち2つの方法を解説したいと思います。
キーワードの選定
検索エンジンで多く検索されているキーワードに的を絞ってページを作成する方法です。
特に、ホームページにブログを併設する場合のブログ記事のタイトルなどで使われる対策です。
この対策に使うツールは、以下の2つです。
細かい使い方は長くなるのでここでは紹介はしません。
この2つのツールを使ってできる作業は以下のとおりです。
【ラッコキーワード】
検索エンジンで調べられた語句の一覧を抽出
【キーワードプランナー】
一覧の語句一つ一つの検索ボリュームを抽出
この2つを使って検索エンジンで多く使用されている語句をタイトルに使っています。
外部リンクの獲得
外部リンクの獲得とは他のホームページからリンクされることを言います。
それが信頼のあるサイトからであればあるほど検索エンジンからの信用を得ることができます。
「このサイトは上位に表示して問題ないサイトだ。」
いかに検索エンジンにこう思わせるかもSEO対策になります。
外部リンクの獲得には自分以外の誰かの行動が必要になってきます。
外部リンクの獲得方法は、以下のような方法が考えられます。
・ 質の高い記事を書いてリンクを獲得する
・ 交流掲示板などで知り合った人と相互リンクする
・ リアルの知り合いのホームページと相互リンクする
MEO対策
MEO対策とは、Googleマップの検索で上位表示されるための対策です。
MEO対策として考えられるのは以下の対応です。
・ Googleビジネスプロフィールに登録する
・ Googleビジネスプロフィールに正確で詳細な情報を入力する
・ ホームページ/ブログで地域名などのキーワードを積極的に使う
・ 口コミを書いてもらう
SNS
SNSは、インターネット上での交流を目的としたサービスのことです。
・ X
・ Facebook
・ Instagram
・ LinkedIn
こういったサービスを使って交流し知名度を上げることで仕事を得ることもできるのです。
リスティング広告
リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果に表示されるテキスト形式の広告のことです。
ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるため、「検索連動型広告」とも呼ばれます。
要は、「スポンサー」と付いている検索結果の一番上にくるサイトのことですね。
検索する人は特定の悩みをもって検索エンジンを使います。
その特定の悩みにヒットするページを上位表示できるので費用対効果の高い広告なのです。
リスティング広告はランディングページとの相性がいいといいます。
ランディングページについては次の章で解説しますね。
ランディングページ
ランディングページとは申し込みを促すことが目的の1ページのサイトです。
セミナーの申し込みや特定の商品の販売ページに使われることが多いです。
ランディングページのイメージは下の画像のようなサイトです。

ランディングページを作成するのに向いたサービスは「ペライチ」です。

「ペライチ」なら1ページのサイトだけなら無料で作ることができます。
名刺
名刺はリアル営業の場面では必須のアイテムです。
簡単な名刺の作り方についてはこちらで解説をしています。
ここで紹介したのはテンプレートを用いた名刺の作り方でした。
オリジナルのデザインで作りたい場合は次のような作成方法があります。
・ Canvaで名刺のデザインを作成
▼
・ ラクスルで印刷
Canvaは、無料でデザインができるサイトです。
ラクスルは印刷会社で、自分でデザインした名刺を印刷してくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は行政書士開業時に使える営業ツールについてお伝えしてきました。
今回お伝えしたツールは以下のとおりでした。
・ ホームページ
・ SNS
・ リスティング広告
・ ランディングページ
・ 名刺
ホームページでは、SEO対策、MEO対策についても触れていきました。
今回の記事は以上となります。
この記事が行政書士を開業する人の役に立ったなら幸いです。