本サイトにはプロモーションが含まれています

【初心者向け】企業法務とは!?企業法務の仕事、内容、役割を解説

企業法務物語

最近、「企業法務」っていう職種が気になっているんだ。

資格試験も頑張ってるし法律関係の仕事に興味がでてきたんだね。

でも、調べてもいまいち企業法務のことがわからないんだよね。

企業法務についてわからないことがあれば答えるよ。

元企業法務マンだもんね。
以下のようなことが知りたいんだ。

・ 企業法務の分野
・ 企業法務の仕事内容
・ 企業法務初心者におすすめの本
・ 企業法務になるには
・ 企業法務のおすすめの志望動機(志望理由)

たくさんあってごめんね。

企業法務だったときの経験をもとに、すべての疑問に答えてあげるよ。

よろしくおねがいします。

企業法務の分野

企業法務の業務はどんな分野にわけることができるのかな?

いくつかの分け方があるんだけど今回は2種類の分け方を紹介するね。

1種類目の分け方

1種類目の分け方は以下のとおりだよ。

・ 予防法務
・ 臨床法務

・ 戦略法務

主に「事案のフェーズ」に着目した分け方だね。

紛争が起こる前とか起こった後とかってことだね。

予防法務

以下のようなことを事前に防ぐための活動の総称だね。

・ 訴訟(法的トラブル)
・ コンプライアンス違反

・ 企業イメージの低下につながるトラブル

もう少し簡単にいうと以下のようにまとめられるね。

・ 問題が起きないようにする業務
・ 問題がおきても大丈夫なようにしておく業務

問題による損害を会社が被らないようにする業務ってことだね。

臨床法務

以下のような実際に起きた問題に対処する業務の総称だね。

・ 訴訟(法的トラブル)の対応
・ 取引先の売掛金(債権)の回収

・ 従業員トラブルの対応

顧問弁護士と連携して対応することも多いような業務だね。

問題が実際に起こったら難しい案件になりそうだもんね。

戦略(経営)法務

以下のように会社の経営的な判断を法務面でサポートする業務の総称だね。

・ M&A
・ 組織再編
・ 新規事業の立ち上げ

企業法務の花形ってイメージがある業務だね。

この業務に携われると一人前ってイメージがあるよね。

2種類目の分け方

2種類目の分け方は以下のとおりだよ。

・ 事業法務
・ 商事(会社)法務

・ その他

会社の「本業」「マネジメント」「それ以外」といったイメージの分け方だね。

今回はこちらの分類の仕方に合わせて企業法務の仕事内容をご紹介します。

企業法務の仕事内容

企業法務にはたくさんの仕事があるんだ。

さっきの分類に沿って教えてくれるんだよね。

事業法務

事業法務には以下のような業務があるよ。

「本業」に関する業務だったよね。

・ 契約業務
・ コンプライアンス業務
・ 知的財産管理業務
・ 労務支援業務

契約業務

契約締結~契約締結後までの一連の業務のことをいうんだ。
主に、以下の業務があるよ。

・ 各種契約書の作成業務
・ 各種契約書の審査業務
・ 契約書管理業務

問題のない契約書の作成や運用をマネジメントする業務なんだね。

コンプライアンス業務

コンプライアンスのための業務だね。
主に、以下の業務があるよ。

・ 許認可の管理業務
・ コンプライアンスの啓蒙業務
・ 内部通報の窓口業務

許認可を受けてビジネスをしている場合は特に重要になる業務だね。

ビジネスができなくなる可能性があるんだもんね。

知的財産管理業務

特許や商標を管理する業務だね。
主に、以下の業務があるよ。

・ 知的財産の侵害調査業務
・ 知的財産の出願業務

・ 知的財産の管理業務
・ 知的財産の侵害に対する対応業務

労務支援業務

従業員と会社の関係で生じる問題に対応する業務だね。
主に、以下の業務があるよ。

・ 労務トラブルへの対応業務
・ ハラスメント防止の啓蒙業務
・ 懲戒案件への対応
・ 対外的な従業員トラブルへの対応

商事(会社)法務

商事(会社)法務には以下のような業務があるよ。

・ 株主総会の運営業務
・ 取締役会の運営業務

・ グループ会社管理業務
・ 株式事務に関する業務
・ 定款・各種社内規程の作成・管理業務
・ M&Aに関する業務

会社の経営にちかいところの業務ってイメージなんだね。

その他

2つの分類にあてはまらないような業務だね。
主に、以下の業務があるよ。

・ 印章(会社の印鑑)の管理業務
・ 登記の写し、印鑑証明書の管理業務
・ 顧問法律事務所との連絡・調整業務
・ 社内の法律相談の窓口業務

法務の事務って感じの業務だね。

企業法務初心者におすすめの本

企業法務を始めるにあたっておすすめの本とかないかな?

おすすめの本を2冊紹介しようか。

契約書作成・レビューの実務ー企業法務1年目の教科書


企業法務で最初に取り組むことが多いのは「契約業務」です。

その契約業務の実務までを丁寧に解説している1冊となります。

これを読めば以下のような契約業務の一連の流れは把握できるでしょう。

・ 契約書のレビューの仕方
・ 事業部とのコミュニケーションの仕方
・ 契約書作成の事務手続き

レビューをして修正依頼をして書類にまとめる事務手続きを経る一連の流れを解説しています。

企業法務1年目の教科書としては非常に優れている1冊だと思います。

法務の技量

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

法務の技法〈第2版〉 (「法務の技法」シリーズ) [ 芦原 一郎 ]
価格:3,520円(税込、送料無料) (2025/8/19時点)


企業法務に従事するすべての人におすすめできる1冊です。

著者の社内弁護士としてのノウハウを具体的にわかりやすく提供してくれています。

約80もの具体的な事例を挙げたケーススタディ形式の1冊です。

属人化されがちな企業法務のノウハウをあますことなく披露してくれています。

この1冊を読み上げる頃には企業法務としてのレベルも上がっていることでしょう。

企業法務になるには

企業法務になるにはいくつかのルートがあるんだ。
主なルートは以下のとおりだよ。

・ 総合職で入社後、法務部門に配属されるパターン
・ 弁護士として、法務部門の求人で採用されるパターン
・ 司法書士試験合格後、法務部門の求人で採用されるパターン
・ 法科大学院卒業後、法務部門の求人で採用されるパターン
・ 法務職を目指す転職で、法務部門の求人で採用されるパターン

私は、一番下のパターンで企業法務になることができました。

難関な試験に挑戦した経験がある人ほど市場では有利になる傾向があります。

就職の難易度は以下のとおりといえるでしょう。

司法試験合格者 < 司法書士試験合格者 < 法科大学院卒業生 ≦ 行政書士試験合格者

なお、総合職として法務職に配属される確率はかなり低いです。

運まかせになるのでおすすめできる方法ではありません。

企業法務のおすすめの志望動機(志望理由)

企業法務の就職活動でおすすめの志望動機についていくつかまとめてみました。

・ 法律の勉強が好き
・ 学んだ知識がそのままスキルとして活かせる魅力がある
・ 確固たるスキルをもって仕事がしたい
・ 経営に近いところで働ける魅力がある

企業法務の魅力や、やりがいにつなげた志望動機はおすすめだよ。

教えてもらったことを参考に自分の言葉で考え直してみるね。

まとめ

企業法務の全体像がイメージできるようになったよ。

今回伝えたことをまとめていこうか。

企業法務の分野には2種類の分類の仕方がありました。

・ 予防法務
・ 臨床法務

・ 戦略法務

・ 事業法務
・ 商事(会社)法務

・ その他

今回は2種類目の分類で仕事内容を教えてくれたよね。

事業法務の仕事内容は以下のとおりでした。

・ 契約業務
・ コンプライアンス業務
・ 知的財産管理業務
・ 労務支援業務

商事(会社)法務の仕事内容は以下のとおりでした。

・ 株主総会の運営業務
・ 取締役会の運営業務

・ グループ会社管理業務
・ 株式事務に関する業務
・ 定款・各種社内規程の作成・管理業務
・ M&Aに関する業務

その他の業務は以下のとおりでした。

・ 印章(会社の印鑑)の管理業務
・ 登記の写し、印鑑証明書の管理業務
・ 顧問法律事務所との連絡・調整業務
・ 社内の法律相談の窓口業務

企業法務初心者におすすめの本は次の2冊でした。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

法務の技法〈第2版〉 (「法務の技法」シリーズ) [ 芦原 一郎 ]
価格:3,520円(税込、送料無料) (2025/8/19時点)


企業法務になるためのルートは以下のとおりでした。

・ 総合職で入社後、法務部門に配属されるパターン
・ 弁護士として、法務部門の求人で採用されるパターン
・ 司法書士試験合格後、法務部門の求人で採用されるパターン
・ 法科大学院卒業後、法務部門の求人で採用されるパターン
・ 法務職を目指す転職で、法務部門の求人で採用されるパターン

企業法務のおすすめの志望動機(志望理由)は以下のとおりでした。

・ 法律の勉強が好き
・ 学んだ知識がそのままスキルとして活かせる魅力がある
・ 確固たるスキルをもって仕事がしたい
・ 経営に近いところで働ける魅力がある

企業法務になれるように頑張ってみたいと思ったよ。

それなら良かった。
頑張ってね。

タイトルとURLをコピーしました